カタン (CATAN) 日本カタン協会公式ページ

ボードゲーム「カタン」および、関連情報を紹介する「日本カタン協会」公式ページです。

「カタンの開拓者たち 航海者版」発売!

海カタンの愛称で親しまれる「カタンの開拓者たち~航海者版」が4月17日より、全国各所で発売されました。航海者版は、基本セットのカタン(ジーピー版カタン:スタンダード)に地形やコマ、ストーリーを追加して楽しむボードゲームです。

航海者版では、船で海路を延ばし、海賊との遭遇を避けながら新大陸での開拓を目指すなど、スタンダード版のカタンにはない「シナリオプレイ」が楽しめます。またシナリオによっては、土・木・羊・麦・鉄に「砂金」が加わり、よりスリリングな展開も。

→Q:海カタン(カタンの航海者)は、通常版とどのようにルールが違うの?

この拡張セットのご購入はこちら(アマゾンのサイトへ)から

以下、日本カタン協会のツイート抜粋です

  • @catan_japan「海カタンについて(その1): 海カタン(Die Siedler von CATAN -Seefahrer) は、1997年に独KOSMOSから登場したカタンの拡張セットになります。今回のジーピー版は、KOSMOS第3版(2010)の日本語版となります。」
  • @catan_japan「その2: 日本語版の海カタンは、トライソフト時代(1997)には販売されていましたが、カプコン時代は未販売のため、約15年来の販売となります。」
  • @catan_japan「その3: 今回の海カタンは、KOSMOS3版(日本語版はジーピー版)がベースになります。従って、新たに使用する「帆船(船)」も、リアル感あるコマになっています。」
  • @catan_japan「その4: 海カタンは、拡張セットになるので、単品では遊べず基本セットが必要になります。海カタンに興味があり、まだカタンを持ってない方は基本セット(ジーピー版カタン:スタンダード)も一緒に入手してください。」
  • @catan_japan「その5: 海カタンの楽しいところは、今まで島内のみの開拓だったのが木+羊→船(海での街道)が作れるようになります。ドラクエ1が陸地だけだったのに対して、ドラクエ2で大海原に飛び出せるイメージです(古い?^^; ) ぜひ、海のむこうを開拓する楽しさを味わってください^^」
  • @catan_japan「その6: 海カタンより導入された土地として「砂金川」があります。ここは、好きな資源(サイコロの目がでたときにその場で決める)が産出されます。(注:初版からプレイされてる方へ:KOSMOS3版は、砂金川に都市を建てると資源は2枚もらえます)」
  • @catan_japan「その7: 海カタンで使用する船のアップ写真。右が旧版(TRYSOFT/KOSMOS初版)、左がジーピー版(KOSMOS第3版)になります。」
  • @catan_japan「その8: 海カタンはiPhone/iPadやAndroidなどでもアドオンでプレイすることができます。(写真はiPhone版) iPhone版は、もうすぐアレも…」
  • @catan_japan「その9: 海カタンでは海に道(海路)を引くわけですが、それを邪魔する海賊が新たに登場します。海に海賊を置くと、その海にに面している海路はおけなくなります。(盗賊と海賊の両方が自分におかれるととっても苦しかったり^^;」
  • @catan_japan「その10: もちろん今回の海カタンは、9つのシナリオも完全に日本語訳されています。シナリオ5以降をプレイしてみたかったけどドイツ語は…という方はぜひ」
  • @catan_japan「その11: さて、海カタンの発売を迎えて、皆さんのお手元にも届いている方が多いかと思います。海カタンは初版と3版でコンポーネントが違うため、マップが異なります。写真は、初版のマップ「オセアニア/4人用」です。(続く)
  • @catan_japan「その11(続き): このように海カタンはシナリオだけでなく、組み替えていろいろなマップで遊ぶことができます。あなただけのオリジナル海マップが完成したら、コメントつきでぜひご紹介ください。Twitterやページなどでご紹介していく予定です。
掲載情報について

掲載情報が最新であるか、正確であるか、ご利用者に有用であるかについて、いかなる保証をするものではありません。
掲載情報に関するお問い合わせなどはこちらのフォームからお願いいたします。


反社会勢力に対する排除宣言

当協会は特性上、他団体(メーカーやサークルなど)のイベントを掲載・紹介することはありますが、相手方が反社会勢力であると判明した場合は、即時掲載・紹介を停止いたします。詳細はこちらのページをごらんください。


「非紳士的行為」に関するコメント

当協会はイベントについても安全性、完全性の質の向上についても取り組んでおります。2014年に発表した「非紳士的行為」に関するコメントの詳細はこちらのページをごらんください。